
松本研究室
東京工業大学
科学技術創成研究院 ゼロカーボンエネルギー研究所
環境・社会理工学院 融合理工学系 原子核工学コース
原子の「核」と細胞の「核」を結ぶ放射線生物学・医学研究
私たちの研究室は、放射線の生体への作用と生体の放射線に対する応答を分子レベルで理解すること、また、これを通じて、ひとりひとりの感受性に基づく次世代の放射線治療、放射線防護に貢献することを目指しています。
新着ニュース
2022年度
New 3月6日 原子核工学コースの修士論文中間発表(10月入学者)があり、金井大学院生、李大学院生が発表を行いました(イベントページ更新)。
2月14日 原子核工学コースの修士論文発表会があり、M2の水戸谷大学院生、Duk大学院生、洪大学院生が発表しました(イベントページ更新)。
2月11日 量子科学研究開発機構千葉地区医学・生命科学部門において東京RBC新春放談会が開催され、島田助教、村松大学院生、近藤学部生が参加しました(イベントページ更新)。
2月4日 京都(聖護院御殿荘)で開催された国際癌治療増感研究協会(IASCT)主催の第23回菅原・大西記念癌治療増感研究シンポジウムでTsumbuukhuu Dulguun大学院生が口頭発表を行いました。
1月20日 量子科学技術研究開発機構 千葉地区量子医学生命部門 において島田助教と多田大学院生が重粒子細胞照射実験を実施しました(詳細は研究室イベントページで)。
1月21日に原子核工学コース大学院説明会が開催されます。本研究室において大学院修士課程での研究を視野に入れられている方は、是非ご参加下さい。なお、5月、6月にも説明会が予定されています。
(リンク:http://www.ne.titech.ac.jp/jp/examination/guidance.html)
1月16日 学部3年生の趙博文さんと近藤菜月さんが研究室に加わりました(メンバー更新)。
1月16日 島田助教が責任・筆頭著者のiPS細胞における突然変異に関する論文がJournal of Radiation Research誌に掲載されました(業績欄更新)。
1月12日 東工大で開催された国際シンポジウムInternational Symposium on Zero-Carbon Energy Systems,(IZES)で松本先生、今村大学院生が発表しました。また、同時開催された原子力学会関東・甲越支部「第21回若手研究者・技術者発表討論会」でMilai大学院生、水戸谷大学院生、村松大学院生が研究発表しました。水戸谷大学院生が奨励賞を受賞しました!(詳細は研究室イベントページで)
1月7日 相模原市麻布大学で開催された第二回放射線影響研究会で水戸谷大学院生が参加発表しました。
1月1日 あけましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月16日 島田助教、三宅(元)研究員が執筆したポリフェノールの一種であるルチンと多能性幹細胞に関する日本語総説が掲載された書籍「ポリフェノールの機能と多角的応用」(シーエムシー出版)が出版されました。
12月16日 島田助教、三宅(元)研究員が執筆したDNA損傷応答と多能性幹細胞に関する英語総説が掲載された書籍「Epigenetics and DNA damage」(エルゼビア出版)が出版されました。
12月13日 量子科学技術研究開発機構 千葉地区量子医学生命部門 において島田助教と多田大学院生が重粒子細胞照射実験を実施しました(詳細は研究室イベントページで)。
12月11日 学内駅伝に松本研究室チームとして出場しました!(走者:松本、島田、村松、多田、李)見事(?)8位になりました!(詳細は研究室イベントページへ)
10月1日 傅凌彦さんが修士課程に入学しました。
9月15日-17日 大阪公立大学杉本キャンパスで開催された日本放射線影響学会第65回大会に参加しました!
松本研からは松本教授、島田助教、今村大学院生、Milai大学院生が参加し、発表しました。松本教授はシンポジウム「全ゲノムから変異を見つけ出す次世代研究」、島田助教はワークショップ「組織オルガノイドを用いた放射線影響研究の今後の展望」を企画しました。
6月3日 松本教授の教授就任お祝い会を開催しました!(詳細は研究室イベントページへ)
4月19日26日 島田助教と金井大学院生が共同研究先の量子科学技術研究開発機構千葉地区重粒子線照射施設で細胞照射実験を実施しました。
4月1日 松本研究室のホームページをリニューアルしました!
4月1日 松本准教授が教授に昇任しました。
4月1日 村松麗斗さんが修士課程に進学しました。多田翔哉さんが修士課程に入学しました。
4月1日 新学期スタート!
2021年度
3月28日 村松麗斗さん、Muksombat Nutchayaさんが学士課程を修了しました。
3月28日 神元梨穂さん、齋藤瑞樹さん、徳宮巧実さん、張云峰さんが修士課程を修了しました。徳宮さんは原子核工学コース優秀学生に選ばれました。
3月15日 ALINDGAN研究員がHarvard Medical Schoolの博士研究員に着任しました。今後の活躍を期待しております!
松本准教授が2月4日に公開された映画「大怪獣のあとしまつ」の放射線監修をしました。
8月20日 三宅研究員(筆頭著者、責任著者)、島田助教(責任著者)のα-グリコシルルチンとiPS細胞の代謝に関する論文がStem Cell Research誌に掲載されました。
8月20日 松本准教授(筆頭著者、責任著者)のDNA修復分子DNA-PKに関する総説論文がGenes誌に掲載されました。
6月20日 塚田博士研究員が英国オックスフォード大学留学へ出発しました。今後の活躍を期待しております!
6月1日 組織改変のため所属研究所の名前が「先導原子力研究所」から「ゼロカーボンエネルギー研究所」にかわりました。
5月10日 札幌医科大学放射線医学講座・染谷正則先生、坂田耕一先生のグループとの共同研究(子宮頸がんの化学放射線療法の治療効果予測)の論文がオンライン公開されました。
4月12日 Asa大学院生(筆頭著者)、松本准教授(責任著者)のDNA修復因子XRCC4の機能解析に関する論文がJournal of Radiation Research誌に掲載されました。
4月1日 新学期スタート!

松本研究室のミッション
松本研究室は、放射線の生体への作用と生体の放射線に対する応答を分子レベルで理解すること、また、これを通じて原子力・放射線の安全・安心利用とがん放射線治療のさらなる向上に貢献することを目指しています。